「空き家の片付けって、どこから手をつければいいの?」
そう感じている方は多いと思います。相続後や売却前、またはご家族が施設に入ったあとなど、空き家の片付けにはさまざまなタイミングがあります。
この記事では、はじめての方でも無理なく取り組める「片付けの5つのステップ」をご紹介します。
ステップ① 現状を把握する
まずは家の中をざっと見渡して、どれくらいの物があるかを把握しましょう。
- 家具・家電などの大きなものは?
- 細かい生活雑貨や衣類は?
- 思い出の品、貴重品の有無は?
スマホで部屋ごとの写真を撮っておくと、後で整理の見通しが立てやすくなります。
ステップ②「残す/捨てる/迷う」で分ける
片付けの基本は、“3つの分類”です。
- 残す(取っておく、譲る)
- 捨てる(処分する)
- 迷う(一旦保留)
「迷うもの」を無理に決めず、後で見直せるようにしておくと、気持ちの負担も軽くなります。
ステップ③ 思い出の品は最後にまわす
アルバム、手紙、趣味の品など、感情に関わる物は、判断が難しいものです。
最初から取りかかると片付けが止まってしまうこともあるので、
「思い出の品は最後にまとめて見る」
というルールを決めておくと、作業が止まりにくくなります。
ステップ④ ゴミの分別・処分方法を確認
片付けが進むと大量のゴミが出ます。ですが、空き家の場合は次のような物も含まれるため、注意が必要です。
- 家電リサイクル対象品(テレビ、冷蔵庫など)
- 粗大ごみ(家具、寝具など)
- 危険物(スプレー缶、電池など)
地域によってルールが異なるため、事前に自治体のホームページなどで確認しましょう。
ステップ⑤ 必要に応じてプロに相談する
体力的に難しい、遠方で片付けに行けない、どこから手をつけていいか分からない…
そんな時は、空き家片付けの専門業者に相談するのも一つの方法です。
- 必要なものの捜索だけ依頼
- 大型家具や家電の処分だけ依頼
- 全体の整理・買取までまとめて依頼
状況に応じて一部だけ頼むこともできるので、無理せず検討してみてください。
まとめ
空き家の片付けは、体にも心にも負担がかかる作業です。 でも、5つのステップに分けて考えることで、無理なく着実に進めることができます。
「片付けなきゃ」と思った時が、動き出すタイミングかもしれません。 まずは一歩、できるところから始めてみてくださいね✨
空き家や遺品整理でお困りの方へ
「どこから手をつけていいかわからない…」「家族だけでは難しい…」
そんな時は、アキヤモリにおまかせください。
経験豊富な遺品整理士が、心を込めてお手伝いいたします。
📞【電話でのご相談】9:00〜19:00
お気軽にお電話ください!
090-6466-7546
💬【LINE相談も受付中】
分からないことや相談したいことがありましたら、
LINEからでもお気軽にお問い合わせください!
→ LINEで相談する