ブログ

片付けが苦手な人でもできる、“5分片付け”で暮らしを整える

「片付けたいとは思っているけど、やる気が出ない」
「時間がない」「どこから始めたらいいか分からない」「どうせまた散らかるし…」

そんなふうに、片付けが“心の負担”になっていませんか?

でも、片付けって、実は1日5分からでも十分なんです。
大事なのは「一気に全部きれいにする」ことではなく、「毎日ちょっとずつ進めていく」こと。
今日は、片付けが苦手な人でもできる“5分片付け”のコツを、いくつかご紹介します。

▪️ 1. 「どこを片付けるか」を先に決める

「片付けなきゃ」と思っても、部屋を見回して途方に暮れるのがよくあるパターン。
まずは、範囲を小さくすることがポイントです。

たとえば、「テーブルの上だけ」「洗面台の引き出し1段だけ」「冷蔵庫のドアポケットだけ」など、“ここだけ”と決めて取りかかると、思った以上に手が動きます。

▪️ 2. 「完璧」を求めず、“置き場を動かすだけ”でもOK

片付けと聞くと、「キレイに整理整頓」「全部捨てる」みたいなイメージを持ちがちですが、最初は**“とりあえずまとめて別の場所に動かす”だけでもOK**です。

「使ってないけど捨てるか迷うもの」は、箱や袋に入れて“保留ゾーン”へ。
これだけで、見た目のスッキリ感がぐっと上がります。

▪️ 3. いる/いらない、2択だけで仕分けてみる

本当に時間がないときや、迷って進まないときは、「いる・いらない」の2択でとにかく分類。
「使うかどうか分からない」=保留。
その“保留ゾーン”がたまってきたら、あとでゆっくり向き合えばいいんです。

▪️ 4. タイマーを使って「よーいドン」

集中力が続かない人には、「タイマー5分」がかなりおすすめ。
スマホのアラームをセットして、5分だけ全力で片付けてみると、思ったよりも進みます。
むしろ「5分じゃ足りない!」と感じて、さらに10分やっちゃう人も。

▪️ 5. 小さな「できた」をちゃんと認める

片付けが苦手な人ほど、「やってないところ」に目が行きがち。
でも、「今日は引き出し1つできた!」「昨日より床が見えてる!」など、“できたこと”をちゃんと見つけて認めることが、続けるモチベーションになります。

「どうにもならない」と感じたら、頼ってください

私たちアキヤモリは、片付けのプロとして空き家や実家の整理をお手伝いしていますが、
その現場でも実は「片付けが苦手で…」というお声をよく聞きます。

どこから手をつけていいか分からない。
物が多すぎて、もう無理。
親の家をどうしていいか悩んでいる…

そんな時こそ、プロに“まるごと相談”してみるのもひとつの方法です。
片付けは、気持ちを整理することでもあります。
無理せず、頼れるところは頼っていいんです。

「まずは5分」から、自分のペースで。

片付けが苦手なことは、悪いことじゃありません。
苦手な人に合ったやり方が、ちゃんとあります。

まずは5分。
自分に合った「できること」から、ゆっくり始めてみませんか?

 空き家や遺品整理でお困りの方へ

「どこから手をつけていいかわからない…」「家族だけでは難しい…」
そんな時は、アキヤモリにおまかせください。


経験豊富な遺品整理士が、心を込めてお手伝いいたします。

📞【電話でのご相談】9:00〜19:00
お気軽にお電話ください!
090-6466-7546

💬【LINE相談も受付中】
分からないことや相談したいことがありましたら、
LINEからでもお気軽にお問い合わせください! 
→ LINEで相談する

© 2025 アキヤモリ