ブログ

空き家を相続したらすぐやるべきこと5選

親や親族から空き家を相続すると、「さて、何から手をつければいいのだろう?」と戸惑うことが多いですよね。
焦る必要はありませんが、手続きを後回しにしてしまうと、思わぬトラブルにつながることもあります。
今回は、空き家を相続した直後にまずやっておきたい大切なポイントを5つに絞って、分かりやすくご紹介します!

1. 家の状況をチェックする


まずは、空き家の現状をしっかり確認しましょう。

  • 建物の傷み具合(雨漏り、カビ、ひび割れなど)
  • 家財道具の有無
  • 敷地や庭の荒れ具合
  • 近隣環境への影響(ゴミ、不法侵入など)

簡単なメモを取りながら見て回ると、後々の判断がしやすくなります。

2. 相続登記の手続きを進める


空き家の名義を自分に変更する「相続登記」は、2024年から義務化されました。 手続きをしないまま放置すると、罰則(過料)が発生することもあります。

  • 法務局で手続き可能
  • 司法書士に依頼するとスムーズ

必要書類(戸籍謄本や遺言書など)を早めに集めて、進めていきましょう。

3. 税金関係を確認する


不動産を相続すると、固定資産税の支払い義務も引き継がれます。 また、空き家を放置したままだと、特例措置(住宅用地の軽減)が外れる場合も。

まずは、納税通知書がどこに届いているか確認しておくことが大切です。 不明な場合は、市区町村の役所に相談しましょう。

4. 今後の管理・活用方法を考える


すぐに売却や賃貸をしない場合でも、空き家は適切に管理する必要があります。

  • 定期的に換気・掃除を行う
  • 郵便物の確認
  • 雑草や樹木の手入れ

管理が難しい場合は、管理代行サービスを利用するのも一つの手です。

また、将来的にどう活用するか(売却、賃貸、リフォームなど)を家族と話し合っておくと、後悔のない選択ができます。

5. 早めに専門家に相談する


空き家の相続には、法律、税金、不動産の知識が絡みます。 迷ったり、手続きが煩雑に感じたときは、専門家に相談するのがおすすめです。

  • 司法書士(登記手続き)
  • 税理士(相続税相談)
  • 不動産業者(売却や管理相談)

わからないことをそのままにせず、早めに相談することで安心して進められます。

まとめ


空き家を相続するときに大切なのは、"放置しないこと"です。

最初は不安もあるかもしれませんが、ひとつずつ確実に進めていけば大丈夫。

困ったときは、信頼できるプロに頼ることも大切な選択肢です。

 空き家や遺品整理でお困りの方へ

「どこから手をつけていいかわからない…」「家族だけでは難しい…」
そんな時は、アキヤモリにおまかせください。
経験豊富な遺品整理士が、心を込めてお手伝いいたします。

📞【電話でのご相談】9:00〜19:00
お気軽にお電話ください!
090-6466-7546

💬【LINE相談も受付中】
分からないことや相談したいことがありましたら、
LINEからでもお気軽にお問い合わせください! 
→ LINEで相談する

© 2025 アキヤモリ